大分県中津市の巻


加来桂一さん 平成12年6月28日、身体にまとわりつくような湿気の中を羽田に向かいました。
 9時50分発のJAL133便B767-300型機に乗って大分空港です。離陸、着陸時に程よく揺れてくれました。
 11時25分着陸、大分空港も雨でした。

 大分空港には中津商工会議所業務課長の加来桂一さんが 出迎えてくれました。
車窓から見える風景 車窓から見える風景
 大分空港から中津市まで、1時間30分のドライブ。
 車窓から見える風景は感動ものの緑の美しさです。

 中津市は大分県の北の玄関口に位置し、1587年に豊臣秀吉の軍師として有名な黒田如水の築城により、城下町として第一歩を踏み出しました。その後、領主は細川、小笠原、奥平と変遷し明治を迎えます。今でも創業300年、100数年という店舗が数多く残っています。

 お祭りも300年の伝統を誇り、豊前三大祭りに数えられる中津祇園や花傘鉾の行列で有名な鶴市花傘鉾祭りなど伝統と格式を兼ね備えたお祭りが行われています。

 しかし、私にとって中津といえば福沢諭吉先生でしょう。
愛宕副会頭、私、熊谷さん ご存知、あの慶応義塾大学の創立者、福沢諭吉先生の所に真っ先に伺わなければ大隈老公に怒られる、と勝手に思いこんで行きました。
 福沢諭吉旧居です。旧居前で中津商工会議所の愛宕副会頭(右)、同じく中津商工会議所常議員の熊谷さん(左)と記念写真を撮りました。
 熊谷さんは早大卒の先輩で、今回私を呼んでいただいた商業部会の会長さんです。
旧居外観 旧居前で
胸像 館内の胸像の前で
 福沢先生の旧居外観と記念館の中、胸像の前で記念写真です。
旧居外観 旧居前で
 JR中津駅と駅横のスーパー。郊外に大型店が出店するため8月20日に閉店するそうです。こんな一等地が空きビルになってしまう。大変なことです。
日ノ出町商店街 日ノ出町商店街 日ノ出町商店街
 駅の横から始まる日ノ出町商店街。
田中さん
 中津観光協会の田中会長さんを田中さんのお店、「渓山堂本店」で撮らせていただきました。

田中さんが丁寧に中津の商店街を案内してくれました。ありがとうございます。
新博多町商店街 「夢工房」さん
 新博多町商店街とそこにある元気なお店「夢工房」さん。
 店内には可愛い雑貨と子供服がいっぱい。お洒落なお店ですが店内の壁には「萬(よろず)履物問屋」という歴史を感じる看板がかかっていました。どんなに歴史のある店でも責任は現店主が持ち、営業内容は生活感のある、元気な女性がお客様のニーズを的確に捉えて運営している、そのように思わせる店内でした。
田中さん
 創業160年、武内陶器店さんで専務の武内義典さんを。

 武内さんは中津商店街連合会専務理事でチャレンジショップ等々、いろいろな活動をされている若手の経営者です。
田中さん
 商店街の中に有る、空き店舗対策として作られた「サロンゆう」で懇談会をセットしていただきました。
こんなスペースが有ると便利です。

 今度作る商店会エコステーション3号感にもこちらの知恵をお借りしたいと思っております。
講演の様子 講演の様子
 夜7時からオリエンタルホテルで開かれた講演会。
 「あなたの街をかえてみませんか!」という大胆なテーマの会をしてしまいました。人の商店街よりも自分の所をどうにかしろ、と言われそうだなあと思いながら元気良く喋らせていただきました。
 しかし、この人数にはビックリ。相当、娯楽の無い街なのかも知れません。(失礼!)

 講演終了後、中津商工会議所の安藤会頭、長野副会頭、婦人部の日高前会長、大森会長、瀬口副会長も交えての懇親会を開いていただきました。海の幸がいっぱい、中津は良い所です。
ホテルサンルート中津 今日の宿舎のホテルサンルート中津、ゆっくりさせていただきました。

  翌29日、帰京です。
  中津から産業道路で大分空港までのドライブ。途中の今津では大規模な造成工事が行われていました。平成16年に自動車メーカーのダイハツが御当地に進出です。大横綱双葉山の生家、記念館双葉の里を通って空港までの1時間30分の旅でした。
高倉課長さん 大分空港前で帰りの運転手をしていただいた中津商工会議所中小企業相談所経営指導員の高倉課長さんです。お世話になりました、ありがとうございます。

 飛行機にのるまで若干の時間が有りましたので空港ロビー1階のお寿司屋さんに行きました。昨日の講演会終了後の懇親会で商工会議所の幹部役員の皆さんが口を揃えて関鯖(セキサバ)、関あじ(セキアジ)、城下(シロシタ)カレイの美味しさを話されていたので「東京でも食べたことありますよ」って言ったら全員が東京のとは味が違うと、大合唱。「大分空港の海甲に行ってみなさい」と言われたのでのれんをくぐりました。
関あじ、城下カレイのにぎり
 右側が関あじ、左側が城下カレイ。関鯖は9月〜3月が美味しい季節で今の時期は出していないとの事でした。

 味?、悔しいけれど違っていました。ハイ、本当に美味しいです!
大分のお土産 JAL134便
 大分のお土産をいっぱい買って帰りました。一万円札のクッキーはいただきました、ありがとうございました。

 12時50分大分空港発のJAL134便B767-300型で帰京。
 美味しいもの、素敵な人がいっぱいの大分中津の旅でした。
前のページへホームへ次のページへ