■シリーズ SOHOグループ「es-team」
〜短時間でも安心して働けるさまざまな仕組みのご紹介〜
Vol.51
CONTENTS 2010.11(平成22年)
この夏、職能開発室の技術者講習で学んだ修了生を中心に、3名のナイスガイが、東京大学READプロジェクトに在宅勤務で就職を果たしました。皆さん障害者手帳でいうところの1種1級の方々です。
今年2月に当プロジェクトの先生方から求人のご相談を受け、3月に面接、4月に打ちあわせを実施。続く3カ月の準備期間に、在宅メンバーはプロジェクトのWEBリニューアルを見事に仕上げました。大まかなイメージづくりから実際の制作、仕上げまでの全過程は、大学スタッフおよび教育スタッフも必要に応じて参画し、オンラインで進められました。その間、よい形でコミュニケーションも醸成され、8月には在宅雇用が正式に決定。猛暑も吹っ飛ぶ嬉しいニュースとなりました。
ところで、「READプロジェクト」って皆さんご存じでしょうか? これは、松井彰彦先生(注1)が代表をつとめる東京大学大学院経済学研究科のプロジェクトで、「Research on Economy and Disability」の略。WEBの説明によると「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」という意だそうです。
"経済学"と"障害"の組み合わせはピンと来ない方もあるかもしれませんね。ですが、昨今の「医学モデルから社会モデルへ」という障害概念の転換を考えれば、障害あるいは障害のある人の状況を、従来の医療やリハビリテーションといった枠でなく、社会や経済の中の現象として見つめることは、福祉の現場の人間としてとても妥当なことと思えます。
現在、障がい者制度改革推進会議のゆくえが注視されていますが、社会活動を阻む真の要因を探っていく時、障害定義や所得保障など、従来の考え方の限界を感じずにはいられません。そんな中で、経済学にとどまらず、障害と経済の関わりを多方向で捉え直す本研究のものの見方は、大変興味深い未来志向のアプローチのように思えます。
在宅勤務者の方の奮闘ぶりは、インタビュー掲載をご依頼中。ご期待ください!
(堀込)
(注1)松井彰彦氏現在、朝日新聞の「論壇時評」の論壇委員を担当中。
鈴木さんの作業風景
鈴木 雄士さん (30代)
(事故による四肢麻痺 言語障害 1種1級)
(IT技術者在宅養成講座2006年修了)
株式会社TBSテレビ 制作・情報考査部所属
仕事開始時期 |
2007年12月 |
労働形態 |
雇用(嘱託) |
就業時間 |
10:00〜17:00 |
仕事内容 |
番組考査 |
就労場所 |
自宅 |
華やかなテレビ制作の現場で後方支援を担う、鈴木雄士さんのご登場です。お給料をもらうようになられてから、職能開発のスタッフに毎年赤坂サカスのお食事会を企画してくださる鈴木さん。今回は、そんないつものワイワイガヤガヤの雰囲気でなく、グッと真面目に、3年目のお仕事について聞かせていただきました。発話が難しいところは、パソコンでキーを叩いてのご回答、ユーザー補助の音が時折響いておりました…。
まず、社内の担当者が、私が視聴する番組を決めてメールで指示をくれます。それを自宅で録画して視聴し、障害者を含めたいわゆる視聴者目線の感想を書き、レポートをします。
社内報に、当時の部長が「制作現場への貴重な"声"」という評価を書いてくれましたが、どのような内容や表示の仕方が多くの方々にとって番組を理解しやすいか、常に自分なりに考えて書いているつもりです。私は中途障害者なので、健常者と障害者双方の気持ちや見方がわかる分、その気づきを大切にしています。
指示メールの中身の詳細は社外の方には言えませんが(笑)。
例えば、放送時間枠が移動した番組とか、視聴率などの変化があった場合など、担当者がちょっと気になることを書いて送ってくれますので、そこは注視するようにして、自分なりの意見をまとめています。
自分が特に気をつける視点を一つだけあげると、例えばドラマであれば、見る人にとって理解しやすい配慮がなされているかどうかです。例を挙げると、冒頭で出演者の名前を映像にかぶせて表示する時のタイミング。表示が遅かったり、隣の俳優さんにかぶっていたりすると途端にわかりにくくなります。CM前後のつながりも気になりますね。
番組を途中から見る視聴者のためにも、取っつきやすさを色々工夫することは大事です。
2000年にバイク事故に遭いました。手術後、3カ月の意識不明の後目を覚ましたそうです。その結果、四肢の自由を失い、発話が難しくなりました。20歳でした。
2003年から地元の作業所に通いました。そこでは主にパソコンで名簿などを作りましたが、 仕事は常時あったわけではありませんでした。でも、そこの壁にあった貼り紙で、東京コロニーの在宅講習を知ったのです。また、偶然近所に同講習の出身者がいたことも、受講を後押ししました。
当時、リハビリ仲間も増え、飲み会なども開くようになっていましたが 「自分の人生は楽しいだけで成長しないまま終わるのか?」とふと思ったりもしていましたので、一般雇用は現状では厳しいと痛感してはいましたが、賭けてみようと思ったのです。
課題というよりも、自分にとっては、仕事の自由度を認めてくれる在宅勤務は本当にありがたい働き方です。こちらの状況を理解してもらった中で働けること、本当に感謝しています。もともとテレビっ子ですから、仕事自体も楽しい。
会社から来る視聴の要望に自分なりに正面から向き合って、在宅勤務であっても、よい番組制作に少しでも携われたらうれしいですよね。
あとへ続く方へ、ですが。
自分は2年間の講習の中で、ワードやエクセルを学び、資格を取得しました。ですが、技術的なことと同時に、成長できたと実感するのは「対人間」の関わり方なのではないかと思っています。
一番大事なのは、学ぼうとする前向きな気持だと伝えたいですね。
発話が聞こえない時があるので、この日もほとんどの応答を左手の指でキーボードを打って文字で話して下さいました。そうしたコミュニケーションで気をつけていることをうかがったら、「言葉の選択、伝わりやすい言葉を頭の中で常に選びます」とのお答えでした。
そう言えば、思いだされるのがTBS様での入社時の面接です。担当して下さった当時の部長さんが、一本指でパソコンを打って答える雄士さんの画面をじっと見ながら、「文章って、こんなふうに簡潔にはなかなか書けないよ」と感心した面持ちで頼もしそうに見つめてくださっていました。
あれから3年。これからも、お仕事マイペースでね。秋のイチオシドラマ、こっそり教えてください。
(堀込)
〜短時間でも安心して働けるさまざまな仕組みのご紹介〜
東京コロニーが運営する、在宅就労グループ「es-team(エス・チーム)」に登録しているワーカーの中には、一日の就労時間が限られている人たちも少なくありません。また、急な体調不良などにより、請けている仕事をストップせざるを得ないこともあります。しかし、万一仕事ができなくなった場合でも、ほかの人たちがフォローし、本人は回復に専念できる環境が仕組みとしてあれば、さまざまな仕事を安心して請けられるだけでなく、働く人たちの増加にもつながるものと考えます。
es-teamでは、在宅ワーカーが自身のコンディションの範囲で仕事ができるようさまざまな仕組みを講じています。その中のひとつに「体調等の理由により業務不履行があった場合でも、その後の不利益な扱いをしない」ことを契約として具体的に謳っていることが挙げられます。これは、東京コロニーと個々の在宅ワーカーとで交わす、業務委託基本契約の中で明文化されており、体調等に不安を抱える人たちの安心の担保にもなっているのです。
この仕組みづくりの根底には、「たとえ一日1時間の就労時間であっても、あるいは一時的に就労が難しくなったとしても、働く意欲があれば、その挑戦を後押しすることで仕事につなげていきたい」という思いがあります。
現状では、雇用はもちろんのこと、就労支援施設を利用するにも時間が定められているため、就労時間に制限のある方は蚊帳の外に置かれてしまいがちですが、わずかな時間をつむいでいくことで仕事が成立するようなワークスタイルが確立すれば、より多くの働き方が実現していくのではないでしょうか。
(吉田)
新企画「オフィス・マラソン」でIT技術を向上させませんか
この秋、新企画の講座「オフィス・マラソン」を開始します。
内容は、Microsoft Officeのワードとエクセルを、入門編から資格取得編まで市販の本で自習していただくものです。基本は自習形式なので家でもできることなのですが、「なかなか一人ではやる気が出ない」という方や、「わからなくなった時に教えてくれる人がいない」という時に使ってください。ITサポーターが必要時にサポートします。
申し込みは、まず当センターに来所して頂き、受講目的、支援機器等を確認の上、テキストを選択します。
入門からでも応用からでも自由です。学習は1回3時間以内、随時開始でき、何回でも参加可能。チャレンジご希望の方は、まずはお電話ください。
※音声読み上げ利用は、来年を予定しております。
(堀込)
●お問い合わせ先
東京都障害者IT地域支援センター
〒162-0052 新宿区戸山3-17-3 (最寄駅:副都心線 西早稲田駅)
電話 03-3208-0471 FAX 03-3208-0472
お問い合わせフォームはこちら
サイトトップページはこちら
「障害者ワークフェア2010」のブースにて
(岩田)
2年間で就労に必要なITを自宅で学ぶ「IT技術者在宅養成講座」では、今年も受講生を募集しています。受講対象は身体に重度の障害のある東京都在住の方で、申し込みは12月22日までとなります。みなさま、どうぞ奮ってご応募ください!!
(岩田)
●「IT技術者在宅養成講座」23年度募集要項◆国立大学法人 東京大学 にて在宅勤務決定 |
|
T.Y さん 筋ジストロフィー 1種1級 (IT講座 Web制作基礎・応用 2009年修了) |
|
N.T さん 脊髄疾患 1種1級 (職業紹介事業 2009年登録者) |
|
◆株式会社TBSテレビにて勤務決定 K.Y さん 脊髄損傷 1種1級 (IT技術者在宅養成講座 受講中) |
|
IT支援の仕事をしているのに、まるでアナログな私。LP世代ですから、好きなアルバムはダウンロードでなくCDで買って揃えるのが当たり前。大学生のバイトくんに「お気に入りのアーチストくらいCD買わない?」と聞いたら、「ダウンロードで十分、でもお布施として買うことはある」。新しさと古さの混じった答えに笑ってしまいました。
(堀込)