重度身体障害者の在宅就労を考える トライアングル
 
 

Vol.36 CONTENTS  2005.11(平成17年)

   

■「シニアITサポーターフォーラム in 東京」に参加して

■障害のある方の在宅就労事例

■仕事の進め方に関するガイドライン作りました!

サポートセンター便り『毎月、最終金曜日はロービジョンデー』

■「ビジネスマナー教育」やってます

■おめでとう!

■IT技術者在宅養成講座 受講生募集



     「シニアITサポーターフォーラム in 東京」に参加して

 

 去る2005年8月4日、NEC本社ビルにて、掲題のフォーラムが開催されました。

 基調講演は「社会はシニアの出番を待っている」。シニアルネサンス財団事務局長、川合和氏様の実に愉快で身につまされる前向きなお話をうかがい、集まった約200人の会場は熱気に包まれました。

 そもそも、NEC様は、IT活用の機会提供のため、地域サポートができるシニア世代養成プログラムを以前から展開されていました。地域のNPOと協働でプログラムを実施し、修了したサポーターが地域社会で活躍できるよう、ネットワークづくりの支援や、情報交換の場を提供しておられます。「シニアITサポーター養成講座」では、今回登壇されたNPO法人しなやかネットさんが講師を担当されておられるなど、まさに“しなやかに”多様な角度で、街や人とつながっておられる感じがしました。

 考えてみれば、現代の退職世代の方は、一昔前の「シニア」像と大きく異なっており、ITのリテラシーの高い方がたくさんおられます。つまり豊富な技術やノウハウの蓄積を、効率よく伝える術を皆さん既に持っておられるわけです。

 今回、筆者も「障害のある方の就労とのリンケージ」という点で高いところから拙い話をさせていただきましたが、その中でシニア世代の方との効率のよい連携は宝の宝庫だと申しました。具体的な仕事術の伝授はもとより、社会人として、技術者としての勘や知識を養うのは、先達のご苦労をうかがうのが一番ですから

 会場いっぱいのシニアの方々の、静かな、しかし自信に満ちた表情に、SOHOビギナーの「ちょっとお助けアドバイザー」、「心の上司」になっていただくことを多いに期待した一日でした。

[堀込]

 


フォーラムの様子

●NEC社会貢献室様のWEBサイト
http://www.nec.co.jp/community/ja/topics/report0509.html




     障害のある方の在宅就労事例

 

奥村 敦 (おくむら・あつし) さん
(30代 脳損傷による高次脳機能障害)
(SOHO歴;3年目)

  [専門分野]
  デザイン(WEB)、HTMLコーディング

 
愛車の前にて奥村さんとご家族の写真
家族との旅行は大きなリハビリです

 

 今回は、在宅SOHOグループ「es-team(エスティーム)」でWEBの制作を手がけている奥村さんにお話を伺いました。以前はシステムエンジニア(SE)として、生保系列のコンピュータ会社に勤めていた奥村さん。スキー事故による高次脳機能障害のため退職を余儀なくされ、在宅就労という新しい道を歩み始めたのは今から2年前。時を同じくして、一児のパパに。この間の心境、家族の存在など、言葉を捜しながらもしっかりと語ってくださいました。インタビューは奥村さんのご自宅にて、奥さんと、2才になる長男の悠剛(ゆうごう)くんも加わり、賑やかムードで行われました。



  Q:(部屋に飾ってある家族旅行の写真をみながら)バックに車が写っていますね。お好きなんですか?
   昔から大の車好きで、スカイラインやシルビアといったFR(後輪駆動タイプのひとつ)のスポーツカーが好きです。今は家族でドライブ旅行に行くのが楽しみのひとつです。

  Q:FRですか!私も「その系統」の車に乗っていましたよ。どこかで会っていたかも(笑)(しばらくその話題が続く)。でも、車のことは本当に詳しいんですね。
 

 はい、車は大好きでしたので…。私は98年にスキー事故で脳に損傷を受け、一命をとりとめたものの、高次脳機能障害という後遺症が残りました。損傷を受けたのは左脳のうち「言語」、それも単語や名称といった「名詞」を理解するための部位です。このケースの特徴ですが、記憶障害はほとんどないですが、新しい言葉を理解し、それを認識したうえで声に出すことが難しい。それでも、事故以前に長期的に記憶していたことについては一貫して憶えているんです。

 大好きな車などは、車種や年代、仕様についてなど、以前と同様に詳しいですし、運転もできます。さらにいえば、この先その車がフルモデルチェンジしても、すんなり理解することができます。


  Q:以前のお仕事についてお聞かせください。
 

 以前は生保系のコンピュータ会社にSEとして勤務していました。情報処理技術者の資格も取得し、それをいかした仕事に就いていました。受傷後は、業務の継続が困難になり、社内でもこの障害について理解が広まらず、休職を経てひっそりと退職しました。


  Q:高次脳機能障害は「隠れた障害」ともいわれるように、外見からはほとんどわからないのが特徴ですね。当時は社会的にも認知が低く、その点でも苦労をされたと思います。しばらくしてから03年にes-teamの一員となるわけですが、その頃の心境についてはいかがでしょうか?
 

 私の場合、SEとしてパソコンの概念を理解していましたから、操作はスムーズに行えるんです。経験に基づいた能力は必ず活かせる。そして、このような障害があってもパソコンを使って社会とのつながりを広げていける。そんな自信をもち始め、再び働きたいという気持ちに至りました。そのころ、東京コロニーの在宅就労グループの存在を知り、面接をさせていただきました。


  Q:面接には、奥さんと一緒に来られましたね。
 

 新しい仕事を始めるきっかけとして、家族の存在は大きなものでした。パソコンは慣れているとはいえ、新しい用語や業務内容を理解するためには、身近にいる妻のサポートが必要になります。逆に言えば、妻との二人三脚によって、以前の経験をいかしながら、かつ在宅就労という形態で、新しい分野にチャレンジできる第一歩が踏み出せたのだと思います。そしてこの時期のもうひとつの出来事は、長男を授かったことです。「父親になった」という自覚が、働きたいという気持ちを加速させたのかもしれません。


  Q:かつての能力を活かすという考え、在宅就労という選択肢、そして家族という大きな存在がうまく融合し、新しいワークスタイルを見つけたわけですね。その後のお仕事についてお聞かせください。
 

 最初は、学校などのWEBサイトのコンテンツを更新・修正する仕事から始まりました。これはすでにデザインが存在し、テンプレート(雛形)が用意されているので、そこに更新用データをペーストし、ファイルを書き換える作業です。比較的工程が単純で、その反復であれば数が多くてもスムーズに進みますが、例外的に文字入力が発生したり、パターンが変わったときに対応が難しくなります。難しい文字や単語を入力する際は、意味や読み方を調べるため、入力パッド機能を使って、字を書き写すところから進めていきます。

 今年にはいってから、地図やイラストなどの画像データの加工も手がけるようになりました。視覚的に理解しやすく、画像処理の基本もわかるので、私の場合適していると思います。また、作業指示はes-team内のコーディネータの方から来るのですが、全体を概観したうえでの指示なので、チームワークという意識も高まってきたと思います。指示ドキュメントには、担当者ごとに内容を色分けするなどの工夫をされていて、私だけでなく他の方にもわかりやすいものだと思います。


  Q:最後に、これからの抱負についてお聞かせください。
 

 やはり、今の仕事に関するスキルをアップさせて、将来は企業などで働きたいと思います。いまはこの仕事を続け、経験を積んでいきたいです。あと、長男の保育園の送り迎えや家事もしています。そして、家族との旅行。旅は私にとって大きな「リハビリ」です。充実した仕事と生活を営みながら、定めた目標にむかって少しずつ進んで行きたいと思います。

 

 
※文中の本人コメントについては、一部奥さんからの補足的なコメントを加えて編集しています。

 

インタビューを終えて:

 インタビュー中は、長男の悠剛くんがお父さんのそばを離れず、そのしぐさに傅くばかりでした。「悠剛(ゆうごう)」という名前の由来をたずねたところ、ひとつは「父親が発しやすいように」ということと、英語の“You go!”にちなんで、とのこと。ご両親のように、自分の決めた道をしっかりと進んでいかれることと思います。高次脳機能障害は、理解が進みつつあるとはいえ、特に就労においては充分な対応がなされているとはいいがたい状況にあります。私たちも、障害そのものの特性だけでなく、その人にあわせた職業適性、周囲の環境などを包括的に考慮したうえでサポートしていくことの必要性を感じました。

[吉田岳史]




     仕事の進め方に関するガイドライン作りました!

 

 在宅就労グループ「es-team」では、業務フローや成果物に関するチームとしての「基準」をもつことを目標に、4分野12項目にわたる「ガイドライン」の作成に着手しました。この9月に、そのうちの9項目を網羅した「第一弾」を完成させ、新規案件からその実践を開始しています。

 これまでは、個別の「ナイスプレー」に依存する場面がどうしても多く、結果的に一過性の仕事に陥りがちな傾向がありました。そこで、メンバー個人のノウハウや能力に依存していた部分を見直すと同時に、体調等のコンディションによって生じる制約を相互補完する機能をもたせることで、改めて組織的に対応できる体制を作るべくガイドラインは作成されました。

 ここにおいて重要なことは、メンバー自らが仕事を通じて「基準」共有の必要性を感じ、主体的にその解決の道を探ろうとしたところにあります。

 「es-team box」と名づけられたこのガイドラインですが、メンバーが共通して持っている、今より高いレベルの技術を身につけたいという「上昇志向」をささえるツールとなるよう、今後もチーム内で自らが見直し改定を重ねて育てていきたいと考えています。

[吉田]


 

es-team box ロゴ
  〜 ガイドライン 目次(抜粋) 〜

1.概略
目的・方針・範囲

2.業務上のルール
 (1) 共通
 (2) HTML編
 (3) システム/プログラム編
 (4) デザイン編
 (5) 継続案件について

3.技術的なガイドライン
 (1) HTML編
 (2) システム/プログラム編

書式サンプル
 (1) 基本情報(顧客・受注データ)シート
 (2) 役割分担表
 (3) 検品用チェックシート




     シリーズ第4回 東京都障害者ITサポートセンター便り
 『毎月、最終金曜日はロービジョンデー』

 

 センターでは、9月より、毎月最後の金曜日を「ロービジョンデー」とし、画面の拡大などを中心としたパソコン設定の講習を行っております。内容は約2時間で弱視の方向けのパソコン設定やツールを学ぶものです。

しかし、ロービジョンと一言で言っても、それぞれの方の見え方の困難さは千差万別です。ある方に適した画面設定が、他の方にあてはまるとは限りません。そこで、先月参加された4名のお客様も、個別のアドバイスの時間を多く設けました。

 ご興味のある方は一度、ご連絡の上受講されてはいかがでしょうか。展示室には、見え方を支援するフリーのソフトもたくさんありますよ!

[堀込]

【ロービジョンデー概要】
・Windowsの環境設定
(特別なソフトを利用しない場合)
 マウスポインタ、フォント、アイコン等の工夫
  配色、輝度等の変更
  拡大鏡の体験

・ZoomTextの体験(専用ソフトを利用した場合)

(9月・10月は株式会社大活字様との連携で行いました)

●株式会社大活字 
http://www.daikatsuji.co.jp/

●ZoomText
http://121ware.com/software/zoomtext/

●東京都障害者ITサポートセンター
http://www.tokyo-itcenter.com/




     ビジネスマナー教育 やってます

 

 職能開発室では、半日コースの「ビジネスマナー講座」を不定期に開催しています。もともと、「IT技術者在宅養成講座」のカリキュラムの一つでしたが、職業紹介に登録している方からもご要望が多く、一般化したものです。

 SOHO・在宅勤務希望の方と話してみて気づくのは、社会人としての総合的な力の不足やバランスの悪さ。その原因のほとんどは社会経験の少なさだと思われるので、会社に通勤する機会がなかなか得られないとすると、自分自身でカバーしていくための術を知っておくほうがこの先得策でしょう。

 「ビジネスマナーのスタートは相手の状態を思いやれること」、これを指針として3時間の学習を展開しますが、修了後の受講生さんのメールは、早くも大きく変わります。”自分を変えていけるのは、自分の気づきしかないんだなぁ”と、改めて講師側も毎回考えさせられます。

[堀込]





     おめでとう!

 

◆マイクロソフトオフィススペシャリスト試験(MOUS) Excel 合格

 S.T さん  頭部外傷 1種1級
  (IT技術者在宅養成講座 受講中)

 I.K さん  疾患 1種1級
  (IT技術者在宅養成講座 受講中)

◆情報処理活用能力検定(J検)2級合格

 Y.H さん  脳性麻痺 1種1級
  (IT技術者在宅養成講座 受講中)



 

IT技術者在宅養成講座 受講生募集

 トライアングルでも講習の様子や修了生の活躍をご紹介しております「IT技術者在宅養成講座」が、今年も新講習生の募集中です。応募条件は「東京都在住」「身体障害者手帳1級〜3級」「1日4〜6時間、週4〜5日の学習が可能」で「高卒程度の学力をおもちの方」となっています。

 また、今年は講習の内容や在宅就労支援事業のご紹介をさせていただく「説明会」を11/30に開催いたします。多くの方にこの講習の取り組みを知っていただければと思っています。詳細は、職能開発室のホームページでご確認ください。

[岩田]

●職能開発室
http://www.tocolo.or.jp/syokunou/



 

■トライアングルの目次へ

■職能開発室のトップページへ




社会福祉法人東京コロニー 職能開発室